過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome; IBS)とは

 

検査をしても腸に器質的(目に見える)疾患が存在しないのに、腹痛、腹部膨満感などと共に便通異常(便秘、下痢)が遷延する状態

人前での発表、試験中や仕事中におなかが痛くなる、便秘や下痢が続くなどの症状があり、おなかの検査を受けても特に異常なしと言われた場合、過敏性腸症候群を考えます。

日本人によくみられ、約10-15%の方に発症します。男性より女性に多く、40歳未満に多くみられます。院長もこの病気があると自己診断しています。

症状

便秘型:腹痛、残便感など腹部違和感を伴う慢性的な便秘、1回の排便量が少なく、時にコロコロ便になる 

下痢型:腹痛や腹部違和感を伴う慢性的な下痢 

混合型:便秘と下痢が交互に起こる。

分類不能型:おなかが鳴る(腹鳴)、ガスがしょっちゅう出るなど

の4つのタイプに分かれています。

おなかの症状も下痢や便秘、腹痛などだけでなく、吐き気、げっぷ、胸やけなどの上部消化管症状が出現することもあります。

 

原因としては、1.腸管の運動異常、2.腸管の知覚過敏、3.うつや不安といった心理的異常があり、特に、脳と腸管をホルモンや自律神経(交感神経と副交感神経)で相互に連絡をする「脳腸相関」の結果、腸が過敏になり腹部症状が引き起こされるそうです。

生活習慣が深く関与していることが多く、食生活(暴飲暴食や偏食)、不規則な睡眠時間、仕事中、会議中、授業中など緊張や不安を感じるときに症状が出やすくなります。

特にストレス(人間関係・学業・仕事の悩みなど)は大きな誘因とされています。

急性胃腸炎後にも過敏性腸症候群の発症率が増加します(post infectious IBS)。

 

診断は問診が中心で、症状、排便回数や便の状態、生活習慣、食事、どのような状況で症状が出るか、既往歴、生活上のストレスなどについて聞き取ります。

検査をしても腸に器質的(目に見える)疾患が見られないことが特徴の一つですから、おなかの症状が続く時には血液検査、便検査(便潜血や便培養)、腹部超音波やCT、内視鏡検査などを行い、炎症性の消化器疾患、大腸がんなどの病気がないか調べることが大切です。発熱、関節痛、血便,体重減少、腹部腫瘤などの症状・所見がある場合や、50歳以上での発症では器質的疾患の検索を行うべきと考えます。

 

治療の基本は生活習慣の改善です。1日3食バランス良く、規則正しい食事をする、ゆっくり食べる、ストレスを溜めこまない、など食生活や生活習慣を整えましょう。ストレス解消法があったら実行していきましょう。

投与薬剤

消化管運動機能調節薬:消化管の運動を調節して、過敏な状態をやわらげます。

セロトニン5-HT3拮抗薬:セロトニンとは神経伝達物質の1つで、消化管運動に関与します。-HT3拮抗薬は、5-HT3受容体を選択的に阻害し、消化管運動亢進に伴って引き起こされる下痢を抑制しさらに腹痛や腸管知覚過敏を改善することが期待できます。

・粘膜上皮機能変容薬:便秘型過敏性腸症候群に用いられます。

プロバイオティクス:ビオフェルミン・ラックビー・ミヤBMなど整腸剤です。

高分子重合体:下痢の時には便の水分を吸収し、便をゲル状に固めます。便秘の時には水分を吸収・保持して便が固くなりすぎるのを防ぎます。

漢方薬:半夏瀉心湯、桂枝加芍薬大黄湯、桂枝加芍薬湯、大建中湯など

止痢薬(下痢止め)   

抗コリン薬(痛み止め)        

緩下剤

など色んな種類の薬剤があります。

 

腹部症状に応じて、消化管運動異常、消化管知覚過敏、不安や緊張といった精神症状の三面から患者さんに適した治療を提案します。一定期間で自覚症状の改善が得られない、満足度が低い場合は、処方の切り替えや追加を行っていきます。心療内科医に相談することもあります。

この病気が重大な病気に発展することはありませんが、生活の質を低下させます。排便状況、腹痛や腹部膨満感などの症状のコントロールが重要です。うまく付き合っていき、生活の質を高めていきましょう。


参考文献

機能性消化管疾患ガイドライン2020-過敏性腸症候群(IBS)(改訂第2版)日本消化器病学会編集

今日の診療プレミアム Vol.29 医学書院